Geo Origin【ジオ・オリジン】
Geo Origin【ジオ・オリジン】
  • 54
  • 3 424 400
今では考えられないヒトの祖先の姿
#地球 #科学 #生物
「ディメトロドン」は、地球上に恐竜が現れる少し前に生態系の頂点に君臨していた生物です。
現生哺乳類と関係が深いディメトロドンとは、一体どんな生物だったのでしょうか?
【参考資料】
www.researchgate.net/publication/260425567_The_faunal_assemblages_of_Permian_terrestrial_vertebrates_from_Eastern_Europe
www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/272251
www.stuartsumida.com/BIOL680-09/BermanEtAl2001.pdf
www.nature.com/articles/ncomms4269
www.dinofossils.co.uk/ourshop/prod_7747861-Dimetrodon-and-Edaphosaurus-C-R-Knight-1897.html
books.google.com/books?id=7PN7y4YjczYC&q=Dimetrodon+Sail+Heat&pg=PA102#v=onepage&q&f=false
web.archive.org/web/20160412174318/www.alternativetactics.org/PDF/Tomkins%20et%20al%20Am%20Nat%202010.pdf
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jmor.10876
books.google.com/books?id=dQd2DwAAQBAJ&q=Dimetrodon+Sail+Heat&pg=PA141#v=onepage&q&f=false
【素材】
写真AC様
Pixabay様
O-DAN様
DOVA-SYNDROME様
効果音ラボ様
commons.wikimedia.org/wiki/File:Dimetrodon8DB.jpg
commons.wikimedia.org/wiki/File:Dimetrodon8DB.jpg
commons.wikimedia.org/wiki/File:Dimetrodon_grandis_3D_Model_Reconstruction.png
commons.wikimedia.org/wiki/File:Dimetrodon_milleri.jpg
commons.wikimedia.org/wiki/File:Dimetrodon_grandis_3D_Model_Reconstruction.png
commons.wikimedia.org/wiki/File:202003_Dimetrodon.svg
Переглядів: 3 024

Відео

ダーウィンでさえ頭を悩ませた進化の難問
Переглядів 14 тис.День тому
#地球 #科学 #生物 おそらくほとんどの人は、どこかで一度は「フジツボ」を見たことがあるのではないでしょうか? フジツボとは岩場に付着している白っぽい貝に似た生物のことです。 フジツボは貝の仲間だと誤解されやすいですが、生物学的には全く違います。 【参考資料】 www.britannica.com/biography/Carolus-Linnaeus www.biomedrarebooks.com/product/666/Memoires-pour-servir-a-lHistoire-et-a-lAnatomie-des-Mollusques archive.org/details/zoologicalresear00thom/page/n3/mode/2up darwin-online.org.uk/content/frameset?pageseq=1&itemID=F937....
地球最初期の動物はどのようなものだったか?
Переглядів 6 тис.14 днів тому
#地球 #科学 #生物 私たち人間を含むほぼ全ての動物の共通祖先が誕生したのは少なくとも5億年以上前だとされています。 数多く存在する生物の中からどうやって原生動物の祖先にあたる最初期の動物を発見したのでしょうか? 【参考資料】 www.nps.gov/articles/000/cambrian-period.htm www.britannica.com/science/Ediacaran-Period books.google.com/books/about/The_Rise_of_Animals.html?id=KsFFIrJ8IxEC savethenautilus.com/wp-content/uploads/2016/05/CVWard2013e.pdf link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-642-69317-5_10 onlin...
証拠がほとんど残っていないが確かに存在した古代のヒト属
Переглядів 29 тис.28 днів тому
#地球 #科学 #人類 「デニソワ人」は旧石器時代にアジア全域に分布していた旧人類の絶滅種です。 ネアンデルタール人などの他の絶滅種と比べると、これまでに発見されたデニソワ人の遺骨は限りなく少なく、小さな骨の断片などしか見つかっていません。 【参考資料】 www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10152974/ ro.uow.edu.au/cgi/viewcontent.cgi?article=1559&context=smhpapers1 www.science.org/doi/10.1126/science.1224344?url_ver=Z39.88-2003&rfr_id=ori:rid:crossref.org&rfr_dat=cr_pub=pubmed www.nature.com/articles/nature09710 www.sc...
地球最初のウイルスはいつ、どのように生まれたのか?
Переглядів 25 тис.Місяць тому
#地球 #科学 #生物 ウイルスは近代になってから生まれたと思っている人も、意外と少なくないのではないでしょうか? ただ実際には、非常に古くからウイルスは存在していたようです。 【参考資料】 eol.org/pages/8615186/articles dwc.knaw.nl/DL/publications/PU00011860.pdf ictv.global/taxonomy www.cell.com/trends/microbiology/fulltext/S0966-842X(05)00108-3?_returnURL=https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0966842X05001083?showall=true www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9811/9811_tok...
200年に一度、大量のセミが襲撃する日
Переглядів 13 тис.Місяць тому
#地球 #科学 #生物 2024年に米国では221年ぶりにセミが大量発生しました。 実際に1803年にもアメリカではセミが大量発生し、2024年は221年ぶりに1兆匹ものセミが身近な木の上でうごめいた年となりました。 【参考資料】 www.jstor.org/stable/2406568 www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2690011/ www.seattletimes.com/nation-world/the-world-hasnt-seen-cicadas-like-this-since-1803/ 【素材】 写真AC様 Pixabay様 O-DAN様 DOVA-SYNDROME様 効果音ラボ様
知られざる地球の生命大爆発
Переглядів 7 тис.Місяць тому
#地球 #科学 #生物 カンブリア爆発によって地球上には複雑な生物が繁栄しましたが、実は本当の意味で生物多様性の幕開けとなったのはカンブリア爆発の少し前に起きたある出来事がきっかけでした。 【参考資料】 www.biodiversitylibrary.org/partpdf/82733 www.science.org/doi/10.1126/science.1150279 web.archive.org/web/20210308141852/www.le.ac.uk/gl/charnia2007/AbstractBooklet2007r.pdf www.science.org/doi/10.1126/science.1099727 archive.org/details/biostor-114172/mode/2up www.sciencedaily.com/releases/201...
バッタがもたらした国家非常事態宣言
Переглядів 6 тис.2 місяці тому
#地球 #科学 #生物 これまでアフリカではある生物が頻繁に大量発生し全人類の生活を脅かしています。 その生物の正体は「バッタ」です。 【参考資料】 web.archive.org/web/20191105153921/www.fao.org/newsroom/en/focus/2006/1000345/ www.earthdate.org/files/000/002/128/EarthDate_167_BW.pdf www.nature.com/articles/s41558-020-0835-8#: www.fao.org/locusts/en/#: reliefweb.int/report/ethiopia/desert-locust-bulletin-504-5-october-2020-enar 【素材】 写真AC様 Pixabay様 O-DAN様 DOVA-SYNDROM...
なぜ昆虫は海で繁栄できなかったのか?
Переглядів 40 тис.2 місяці тому
#地球 #科学 #生物 クジラやイルカのように海に戻って成功した生物種が存在する一方で、 なぜ昆虫は海で繁栄しなかったのでしょうか? 【参考資料】 journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3001570 resjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/phen.12406 www.mdpi.com/2075-4450/13/1/46#:~:text=The survival of an originally,low temperature, and high salinity. 【素材】 写真AC様 Pixabay様 O-DAN様 DOVA-SYNDROME様 効果音ラボ様 Keisotyo, CC BY-SA 4.0 commons.wikimedia...
かつて世界を支配したキノコ
Переглядів 11 тис.2 місяці тому
#地球 #科学 #生物 今から4億2000万年以上前の陸上は動植物が住めるような場所ではありませんでしたが、 やがて大陸にも生物圏が広がり始めます。 陸地のパイオニアとなった巨大な生物は遺骸を栄養源としながらゆっくり成長し、陸上最大の生物として陸地を支配しました。 けれども奇妙なことに巨大生物の正体は動物でも植物でもなく、キノコやカビの仲間だったのです。 【参考資料】 onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/boj.12389 royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2010.1203 www.biographi.ca/en/bio/dawson_john_william_12E.html www.nature.com/articles/006449a0 archive.org/details/i...
最強のサメ「メガロドン」はなぜ絶滅したのか?
Переглядів 16 тис.2 місяці тому
#地球 #科学 #生物 この世界には、生態系を真っ二つに分断する見えない壁が 存在していることをご存じでしょうか? 【参考資料】 onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jbi.12754 www.nature.com/articles/s41598-020-71387-y archive.org/details/recherchessurles01agas www.fossilguy.com/topics/megshark/megshark.htm journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0010552 journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0111086 www.ncbi.nlm.nih....
進化のゴールがカニである理由
Переглядів 294 тис.2 місяці тому
#地球 #科学 #生物 俗に「カニの王様」と呼ばれているタラバガニは見た目がカニにそっくりですが、実はカニではなくヤドカリの仲間です。 ヤドカリ類にはタラバガニやカニダマシのようにカニに瓜二つの生き物が多く、かつて起こった「カニ革命」によってそれぞれが別の進化の過程を経て「カニ化」しました。 【参考資料】 academic.oup.com/jcb/article/30/2/251/2419233?login=false www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1467803920301146?via=ihub www.biodiversitylibrary.org/page/31659763#page/129/mode/1up pubs.geoscienceworld.org/gsa/geology/article-abstract/41...
「ホビット」は本当に実在したのか
Переглядів 16 тис.3 місяці тому
#地球 #科学 #人類 インドネシアのフローレス島で発見されたヒト属の絶滅種である「ホモ・フローレシエンシス」は、外見的な特徴から「ホビット」という愛称が付けられています。 【参考資料】 humanorigins.si.edu/evidence/human-fossils/fossils/lb-1 www.nature.com/articles/nature02999 documents.uow.edu.au/content/groups/public/@web/@sci/@eesc/documents/doc/uow019094.pdf dash.harvard.edu/handle/1/3743585 royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsos.220435 www.nature.com/articles/202234a0 books....
我々の先祖と猫が仲良くなるまで
Переглядів 148 тис.3 місяці тому
#地球 #科学 #生物 古くから「猫」は犬と並んで、代表的なペットとして世界中で飼われてきました。 人と猫は、いつ、なぜ、どのように密接な関係を築いたのでしょうか? 【参考資料】 www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5790555/ pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17600185/ www.cambridge.org/core/books/abs/biodiversity-in-agriculture/pathways-to-animal-domestication/AD7F1BCDA885407E5D224F86F0E07E5B www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.0901586106 www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.1311439110#:~:text=Early...
ネアンデルタール人が示す「人類」とは
Переглядів 39 тис.3 місяці тому
#地球 #科学 #人類 1950年代後半にイラク北部の山中にあるシャニダール洞窟で、「私たち人間とは何か」と考えさせられる骸骨が見つかりました。 これまでにシャニダール洞窟の内部からは10体の人骨が発見され、シャニダール1号〜10号と呼ばれています。 【参考資料】 iiif.wellcomecollection.org/pdf/b22463355 drive.google.com/file/d/1uR944nQWfZrH_2vL0yjwoqUs5MI6sifU/view books.google.com/books/about/Shanidar_the_First_Flower_People.html?id=C5SAAAAAMAAJ www.science.org/doi/10.1126/science.190.4217.880 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/390...
プレートが動きはじめる前の地球
Переглядів 52 тис.3 місяці тому
プレートが動きはじめる前の地球
サハラが緑で溢れていた時代
Переглядів 15 тис.4 місяці тому
サハラが緑で溢れていた時代
アフリカ起源のヒト属が世界へ広まった時
Переглядів 19 тис.4 місяці тому
アフリカ起源のヒト属が世界へ広まった時
7000年間起き続けた洪水
Переглядів 31 тис.4 місяці тому
7000年間起き続けた洪水
「水」が宇宙から届いた日
Переглядів 143 тис.4 місяці тому
「水」が宇宙から届いた日
地球の歴史から失われた10億年
Переглядів 80 тис.4 місяці тому
地球の歴史から失われた10億年
全人類の祖先を辿ると行き着く一人の女性
Переглядів 135 тис.4 місяці тому
全人類の祖先を辿ると行き着く一人の女性
進化を繰り返す「血液」という物質
Переглядів 30 тис.5 місяців тому
進化を繰り返す「血液」という物質
ヒトが進化の過程で右利きになった理由
Переглядів 75 тис.5 місяців тому
ヒトが進化の過程で右利きになった理由
祖先から数百万年感染し続けている2つのウイルス
Переглядів 52 тис.5 місяців тому
祖先から数百万年感染し続けている2つのウイルス
200万年間雨が止むことがなかった
Переглядів 404 тис.5 місяців тому
200万年間雨が止むことがなかった
ヒトの先祖が示唆した危険すぎる食事
Переглядів 28 тис.5 місяців тому
ヒトの先祖が示唆した危険すぎる食事
古代に君臨したヒトの親戚
Переглядів 39 тис.5 місяців тому
古代に君臨したヒトの親戚
ヒトはいつカフェインの効能に気付いたのか?
Переглядів 7 тис.5 місяців тому
ヒトはいつカフェインの効能に気付いたのか?
ネアンデルタール人はなぜ滅んだのか
Переглядів 26 тис.5 місяців тому
ネアンデルタール人はなぜ滅んだのか

КОМЕНТАРІ

  • @user-uf2jg8pk3r
    @user-uf2jg8pk3r 13 годин тому

    人類の進化って学者達の考えにしかすぎないのでは?

  • @carroarmatom15
    @carroarmatom15 День тому

    人間好きのリビアヤマネコが住み着いた って言ってたぞ

  • @thornym
    @thornym День тому

    現代科学は実証主義科学。実験または観測によって検証できない仮説は、どこまで行っても仮説に過ぎない。

  • @Me_lo_na
    @Me_lo_na 2 дні тому

    ヒトが猫に調教されきるまで

  • @kotaroyamyam4235
    @kotaroyamyam4235 2 дні тому

    ネコは人間相手にだけニャーと鳴く、て説が好き

  • @Oratieks
    @Oratieks 3 дні тому

    人間がより温厚な個体を選別していけば、ネコは最終的にネズミを捕まえられなくなって人間にとって可愛い猫しかいなくなるんだろうね

  • @user-xf4jv4fm7m
    @user-xf4jv4fm7m 3 дні тому

    地球史上最悪の不幸が人類愛誕生やろ

  • @佐藤拳介
    @佐藤拳介 3 дні тому

    海はカニ化して、野原はカマキリ化すると。

  • @user-oc8hz3kq8g
    @user-oc8hz3kq8g 3 дні тому

    猫は家畜化された動物の身体的特徴がほとんど出てないので家畜化されたのは人間かも

  • @tomoyanwest_the_3rdkindness824

    HunterX Hunterの「キメラアント編」? 「王を産まなければ…」

  • @ats96
    @ats96 5 днів тому

    何ていうか、人類(とりあえずホモ・サピエンスに限って)一番最初ってどう始まったのかっていうのが疑問。 猿から枝分かれして進化したのはわかるが、ホモ・サピエンスとして最初の子ども?が生まれるにしても親がいるわけで、その親となるのは誰から生まれたのか。 男女それぞれ何人も最初からいないと血が濃くなりそうだし。 原始的で雌雄同体みたいな生物なら分裂しながら増えてくのは何となく理解できるけど、人間に限らず昆虫も増え始める最初って、一匹だけじゃなくある程度の数がいないと増えないんじゃないかと思う。

  • @user-mg6pn8zq2q
    @user-mg6pn8zq2q 5 днів тому

    🐈「ヒトに取り入り飼い慣らし、我々の生態系が確立されるまでの歴史を紹介するにゃ」 🐈‍⬛「ゆっくりしていってにゃ」

  • @tamatarsuke
    @tamatarsuke 6 днів тому

    リビアヤマネコを検索したら予想以上に猫だった

  • @user-el2bw5ns9l
    @user-el2bw5ns9l 8 днів тому

    聖書の記述、人類の祖がアダムとイブで、創造論が正しいと感じるのですが。

  • @user-np1yi8gm3l
    @user-np1yi8gm3l 8 днів тому

    フジツボが甲殻類ならば甲殻類は成長する為には脱皮する、ならばフジツボも成長する為には脱皮する必要が有る。 フジツボは脱皮するのか? 。

  • @shinodash
    @shinodash 9 днів тому

    ダーウィンのような偉人でも、仕事があまりに行き詰まると「仕事滅びろ」になるんですね。なんか安心しました。

    • @ararechan888
      @ararechan888 8 днів тому

      偉人?いまだに洗脳されてるのか?

  • @user-ip-elixir
    @user-ip-elixir 9 днів тому

    人生について、深い洞察を得られましたw

  • @yourkuma
    @yourkuma 9 днів тому

    研究しなくても人と暮らし始めた理由なんてみんなわかってるよね

  • @wafugozen
    @wafugozen 9 днів тому

    普通に交配出来るんだから同種なのでは?  現生人類だってピグミー族とか体格全然違うし、もし彼らが絶滅して少数の骨だけ発掘されてたら別種の人類だって発表されてそう。

  • @user-fh5gf5dv3u
    @user-fh5gf5dv3u 9 днів тому

    鶏の前は何??

  • @user-fe1cn5us5u
    @user-fe1cn5us5u 9 днів тому

    🙋質問!フジツボって成体を解剖してみるとエビと似たように見える器官を持っているのでは? それは見つけられなかったのでしょうか?

  • @user-cz4qw7fy8w
    @user-cz4qw7fy8w 10 днів тому

    人類が現れて数十万年、ダーウィンたち生物学者が活躍していたのが百何十年か前、バイオミメティクス応用研究されてるのが今、でもフジツボは何億年も前から地球で生きてきたんだよなぁ…そりゃそうなんだけど

  • @user-jf9mc6co4j
    @user-jf9mc6co4j 10 днів тому

    たしかに、フジツボの接着力を骨接ぎに応用できれば、大きな医学的貢献となるだろう。

  • @ひぐまびっち
    @ひぐまびっち 10 днів тому

    甲殻類ってイカリムシやフクロムシみたいな寄生生物もいるし多様性が半端ないよね なんなら昆虫だって甲殻類の一種から進化してる以上、甲殻類の一種であるとも言えますし

  • @ひぐまびっち
    @ひぐまびっち 10 днів тому

    シャチやイルカの体表はツルツルだけど、フジツボが固着しないのはなぜなんだろ

    • @user-fe1cn5us5u
      @user-fe1cn5us5u 9 днів тому

      (個人の憶測ですが)代謝が早いからツルツルしているのでは?

    • @hoyadeno-ro6402
      @hoyadeno-ro6402 9 днів тому

      たしか泳ぐのが速いからだった気がします

    • @ひぐまびっち
      @ひぐまびっち 9 днів тому

      どうも速度説が有力みたいですね フジツボがうじゃうじゃいるような浅海でのんびりしてると寄生されちゃうイメージですかね 野生のジュゴンマナティーやウミガメなんかもヤラれてますし てことはヒトも長期間海に入りっぱなしだとフジツボに寄生されちゃう!

    • @ybb-papa
      @ybb-papa 8 днів тому

      代謝の早さです。鴨川シーワールドでシャチの皮膚を擦って「掌でこするだけでこんなに落ちます」って実演してましたね。

    • @ひぐまびっち
      @ひぐまびっち 8 днів тому

      代謝説だと垢がボロボロ落ちる感じなんですかね すると大型クジラはなぜ代謝が悪いのかという新たなる疑問も

  • @user-ek5oz7fm7z
    @user-ek5oz7fm7z 10 днів тому

    以前、茹でたフジツボを食べたことがありますが、歯触りも味も貝類というより、ロブスターに近い歯ざわりと味だと思いました。 それは、フジツボが甲殻類だったからですね。

    • @spiritual-world-universe
      @spiritual-world-universe 10 днів тому

      食べるところあるんですか? 鹿児島では亀の手という似たのを食べます。

    • @shinodash
      @shinodash 9 днів тому

      生物の分類に迷ったら日本人に食べさせて判断するという新たな分類手法が確立しそうですね。

    • @user-bt9zw7qv8w
      @user-bt9zw7qv8w 6 днів тому

      ワイも一度だけ食べたがめっちゃ旨かった。もう一度食いたいが見たことない

    • @user-ek5oz7fm7z
      @user-ek5oz7fm7z 5 днів тому

      @@user-bt9zw7qv8w そうですね。私も青森県の居酒屋でいただいたきました。 もしかしたら、フジツボを食べる地域のスーパーなどでは売っているかもしれませんね・

  • @user-yb9dq7mo2r
    @user-yb9dq7mo2r 10 днів тому

    チリ辺りでは大きいフジツボがポピュラーな食材になってる

  • @MTCchannel-777
    @MTCchannel-777 12 днів тому

    そしてカマボコまでもがカニ化している現代

  • @user-xn9il4wx1o
    @user-xn9il4wx1o 14 днів тому

    2:18 かわいい

  • @weeksaitou
    @weeksaitou 16 днів тому

    チュールで、ようやく。最近お話し。

  • @pchinkerZ
    @pchinkerZ 16 днів тому

    デニソワ人は向学心も学習能力も高く、愛されて暮らしていたが、新人類と称したゲスサピエンスが雪崩れ込み、知能は低い割に、肉食動物なので自らは働かず、メインやって、女のヒモ、広東吸血虫みたいなもの的な感じ。ゲスの登場により、自分は、(デニソワ)人からゲスのサルに進化したのではないかと推測しております。自分のおバカな発想はメインからの影響がおおきく、メインの教育内容を理解して作業させられてます。

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 17 днів тому

    左脳と右脳が司る領域の差なのでは?

  • @halaotvental
    @halaotvental 18 днів тому

    猫ちゃんは人間を利用して世界を支配した😂これからも奴隷でいさせて下さい🐈 🫶😘

  • @user-gh4qy5ym4x
    @user-gh4qy5ym4x 18 днів тому

    野生で生き抜く進化の獅子や虎 地球を支配してる人間の寵愛を 受ける進化をとけだ家猫。

  • @lukeyama7328
    @lukeyama7328 18 днів тому

    クロマニヨンの遺伝子も興味があります。

  • @gdp_4_33_5k
    @gdp_4_33_5k 19 днів тому

    ネアンデルタール人の遺伝子は現生人にちょこっと受け継がれているらしいので、デニソワ人の遺伝子も混ざっててもおかしくないなーと思ったら実際混ざってるらしい。

  • @user-lx9vv7ye7p
    @user-lx9vv7ye7p 19 днів тому

    ヒマラヤのせいで気候が変わったのかー、知らなかった。じゃあこれからも高くなり続けたらもっと変わるのか。諸行無常だなー。

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 20 днів тому

    放射状の構造、興味ありますね。 下面全体で、地に張り付いた藻類や苔を摂取して、現生のカイメンの様に単純に濾過消化していたのかも。 移動するのに軸が必要だから、真ん中に束ねたような体型になったと思います。

  • @Salondool
    @Salondool 20 днів тому

    ネコは自立心ありますからね。

  • @shom9289
    @shom9289 20 днів тому

    チンパンジーから進化したのでは無くて、チンパンジーとの共通祖先から分岐したんだよ

  • @AYAYA-bg6tc
    @AYAYA-bg6tc 20 днів тому

    0:27 原生動物と書いてある

  • @user-yt9fq6ug3l
    @user-yt9fq6ug3l 20 днів тому

    LUCA?

  • @user-eh8rh6gt9d
    @user-eh8rh6gt9d 20 днів тому

    だからワンピがニカニカなのね

  • @user-fp8wh3oo6n
    @user-fp8wh3oo6n 20 днів тому

    生物の核内で不要とされた核酸情報が追い出された時、生存するためにウイルス化して生物に感染するようになった。 だから生物の細胞核に入るこめる。という 堕天使起源を主張するね。俺は。知らんけど。

  • @alfa24632000
    @alfa24632000 21 день тому

    海の甲殻類は殆ど海底付近にいるので、アメンボやタガメのように水面付近にいれば、甲殻類とは競合しないはずです。一方、昆虫の強みである空を飛ぶ能力は、陸上では樹木や花の栄養素を摂るのに有効ですが、広い海洋では海面より上には植物の栄養素が存在しないため、役に立ちません。しかしウミアメンボやウミタガメが、海面付近にいる植物性プランクトンを捕食するように進化すれば、海洋の中心部に進出すると思います。その場合、空を飛ぶ必要性はなくなるので、羽根は退化し、代わりに体重が重くなって水面に潜れるように進化するでしょう。

  • @user-cj8wg7vj9y
    @user-cj8wg7vj9y 21 день тому

    ほとんどの家猫が、「メシをくれるから仕方なく、人間と仲良くしてやる」と考えているんだろうな。

  • @AnonymousCats
    @AnonymousCats 21 день тому

    人間が頂点ではないと言っている人が居ますが、おこがましいですね。

  • @user-mt3nb5se1b
    @user-mt3nb5se1b 22 дні тому

    お母様の子供少しおーいといいますかね。

  • @user-mt3nb5se1b
    @user-mt3nb5se1b 22 дні тому

    お母さんが子供できるともういますよね

  • @user-mt3nb5se1b
    @user-mt3nb5se1b 22 дні тому

    アフリカも一人の女性でも男性いれば子供5人できたヒトもいたいいますよね。一夫多妻に等しくないですか。